こちらの記事は随時更新していきます。
最終更新日:2020年4月7日
オーダー製作について、流れやご質問が多い内容などまとめておきました(‘◇’)ゞ
当方のオーダー制作は「セミオーダー方式」です。
型紙からつくるものや細かい指定があるもの、当方の作風から大きく逸脱したものはお受けできません。
オーダー制作の流れ
- 型紙や生地のご相談
- 料金と納期のご提示
- ご入金
- 制作
- 発送
おおまかにこのような流れになります。
ご入金と制作のタイミングは前後する場合がございます。
ご相談方法
上記のいずれかよりご連絡ください。
その際、ご参照いただいた作品の情報や、ご希望の型紙・サイズなど、可能な範囲で書き添えていただけますとスムーズにご相談をすすめられます。
サイズのみ決めてあとはお任せ、という感じでも構いません。
ご入金方法
- 当方のゆうちょ口座に郵便振替でご入金いただく
- minneにオーダーページ(専用ページ)をおつくりし、それをご購入いただく
上記のいずれかで対応しています。
オーダー制作に関する注意点
- 制作開始後のキャンセルはお断りしています。
入金の遅延などご事情がおありの場合には、ぜひお早めにご相談ください。 - 不良品を除き返品は受け付けておりません。
- ハンドメイド品ですので少々の色の濃淡、個体差があります。
- 送料に過不足が発生する場合がございますが、追加請求も払い戻しも対応いたしませんのでご了承ください。(不足分は当方が負担いたします)
オーダー制作をお受けできない型紙・生地・副資材があります
商用利用ができない型紙・生地・副資材というものがあります。
当方ではそのようなものは個人的な作品にのみ使用しています。
個人的な作品の場合、毎回その記事に商用利用不可の旨を書き記していないため、オーダー制作のお問い合わせをいただくことがかなりあるのですが…
(毎回書けばいいのかもしれませんが、過去記事まで遡って書く時間の余裕が現在ありません)
・型紙本に掲載されている型紙
・商用利用不可のパターンショップの型紙
・naniIROやキャラクターものの生地
・商用利用不可の生地ショップの生地
などは商用利用が禁じられているため、オーダー制作をお受けすることができません。
当方では持ち込みの生地であっても商用利用不可のものはお断りしています。
身内のものを作る…とか、お友だちにプレゼント…ということと違い、制作することによって縫製代など金銭のやりとりが生じる場合はルール違反だという認識です。
なお、あくまでこれは個人の認識です。
同じ生地でおつくりできないことがあります
当方が扱っている生地は、インターネットの生地ショップさんで販売されている生地が殆どです。
その中にはオープン日が限られているお店もあり、とても人気ですぐに売り切れてしまう生地などもあります。再入荷がないこともあります。
出品しているお洋服のサイズ違いのオーダー製作のご相談をお受けすることがよくあるのですが、個人で制作しているため、すべての生地を余裕を持って仕入れることはできませんので、既に在庫がない場合が多々あります。
気になる生地がある場合には、まずはお問い合わせいただければと思います。
細かい要望にお応えできない場合があります
当方の作品のカラーがありますので、あまりに細かいご要望にはおこたえできない場合がございます。(当方の作品の方向性と違うイメージのものなど)
こんなイメージで作れますか?とご質問いただければお返事いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください♡
細々と書きましたが、
「この形(型紙)は制作できるか?」「この生地はまだ在庫があるか?」「きょうだいのおそろいで作れるか?」「こういうイメージで作れるか?」
…などなど、お気軽にお問い合わせくださいませ(*´▽`*)
コメント