長女の時から使っているエルゴ。
3年前に収納カバーも自作して使っていましたが、使いにくいところがあったので修正し、新しいものを作りました。
以前使っていたカバーはテキトーに作ったため、なんだか窮屈で……
今回新調するにあたり、やや余裕を持たせた寸法にしてみました。
※naniIROの生地は商用利用できないため、オーダー製作でおつくりすることはできません。
販売用ではなく個人用のためこの生地を使用しています。
以下に寸法と作り方を記しておきます。
仕上がり寸法は55cm×44cmです。
現在、エルゴも新しい形が出ているそうなので、そのエルゴにも使えるかはわかりません。
2013年頃購入したエルゴのサイズに合わせています。
素人が作って公開している寸法です。ご承知おきくださいませm(__)m
材料について
たて63cm×よこ50cmぬ布を1枚。
今回使用した生地は綿麻キャンバスです。
シーチングなど薄手の生地では強度が心もとなく、帆布やキルトなど厚手の生地はゴムを入れても縮まないのでNGです。
いわゆる普通地くらいの厚みの布帛(伸縮しない生地)を使用します。
伸縮性の低いニット生地なら使用できますが、その際はスナップボタンを留める短い辺の裏に接着芯を貼った方が良いと思います。
スナップボタンは、わたしはプラスナップを使っています。今回は13mmのほう。
ハンディプレスを持っているのでこれを使っていますが、金属タイプのスナップボタンでも、縫い付けタイプでも、何でも大丈夫です。
5組か6組くらいがいいと思います。
ゴムは1cm幅のものを、20cm×2本(合計40cm)
今回は12コールの平ゴムを使いました。
作り方
※縫う時には必ず最初と最後に返し縫いをしてくださいね。
(1)長い辺(たて・63cm)を1cm+2cmの三つ折りにします。
(まず1cmアイロンで折り、更に2cmアイロンで折るということです)
端から5mmくらいをだーっと直線縫いします。イメージはこんな感じ↓
※短い辺の写真ですが、縫う位置は長い辺も同じです。完成後の物で撮影しているので写真ではスナップボタンがついています。
(2)先程の長い辺にゴムを通し、両端を縫い付けます。
ゴムの端を上下それぞれ4cm~5cmくらいあけて縫い付けると、短い辺を縫う時に邪魔になりません。
(3)短い辺(よこ・50cm)を2cm+2cmの三つ折りにします。
端から5mmくらいをだだーっと直線縫いします。
こんな感じで角も縫うときれいです。
(4)短い辺にスナップボタンをつけて出来上がり。
プレスしたり打ち付けるタイプのスナップボタンは、縫ったところが重なっている一番端は避けた方が良いと思います。厚みがあるのでうまく留まりません。
縫い付けタイプなら一番端につけても大丈夫だと思います。
使い方
一番端のスナップボタンだけ留めた状態でエルゴの腰ベルトにつけて、肩紐を折りたたんでくるくるっと丸めます。
最後にすべてのスナップボタンを留めたら完了♪
抱っこで使っている時も、一番端だけ留めた状態でエルゴにつけておくと便利です。
コメント