ムスメが70サイズの時にパターンモニターさせていただいた思い出のパターン。
70サイズを最近まで着せていたのですが、身幅はまだ着れそうだけどさすがに丈が…ということで、サイズアップしました。
size: 80
裾の部分を仕様から変えてます。
仕様では端をロックかけて2つ折りで直線縫いですが、もっと伸縮したほうが幼児にはありがたい。
でもカバステ面倒だな~ということで、リブ仕様に変えてます。
これでお着替えがよりラクになりました♪
ちなみにこれはムスメ用なのですが、巻きロックなのに縫い代込で裁断したので、スカート丈が少し長いです。
今回巻きロックは2重にしています。
1度目は端をカットしながら、差動は1.5で。2度目はメスロックして差動0.7でかけました。
こちらはプレゼント用。
スパッツ部分はやわらかいスパンフライスで、スカート部分はslowboatさんのポンチニットです。
こちらも巻きロックは2重。上のものと同じ差動でかけてます。
こちらは出品用。
スパッツ部分はアラン風ニット、スカート部分はポンチニット。
こちらも巻きロックは2重ですが、1度目の差動を0.7にしています。
1.5だと殆どカールはかからなくて、0.7だとくるんとカールします。
こちらは1度目からカールしていて、そこに更にカールする差動でかけているので、上の2着よりもややカールが多く(きつく?)なっています。
スパッツ部分はスパン入りの伸縮性の高い素材なので、体にフィットします。
ドッキングしているのでウエスト部分が嵩張ることもなく、お着替えも楽々です♪
出品していますので、どなたかのお気に入りになりましたら幸いです(^^♪
このパターン、下スカートにギャザーを寄せて上スカートに縫い付けるのですが、
(1)上下それぞれ筒状にしてから(脇を縫ってから)下スカートにギャザーを寄せて上スカートに縫い付ける
(2)下スカート2枚にギャザーを寄せてそれぞれ上スカート2枚に縫いつけ、上下合わせた状態で脇を縫う
というようないろいろな縫い方があると思います。
因みに仕様書は(1)の方法です。
(1)だと脇にもちゃんとギャザーが寄るんですが、1周均等にギャザーを寄せるのは結構難しい。(筒状になっているし)
(2)だとギャザーの距離も短いので均等に寄せられるけれど、脇までギャザーが寄らないことがある。
個人的に(2)のほうが仕上がりの脇のラインがキレイかな?と思っています。
布帛と違ってニットは寄せにくいし、難しいですね~。
コメント