雨だより

  • 家電・インテリア
  • 湿気・暑さ対策
  • くらしの知識
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. ダンボールが湿気対策に役立つ!?意外な活用法をまとめました

    • くらしの知識

    ダンボールは、普段から荷物を運ぶ際や収納に使われることが多いですが、実は湿気対策にも役立つことをご存知でしょうか?そこで今回はダンボールが湿気対策に意外な活用法をご紹介します。 まずダンボールは吸湿性が高いため、吸収してくれる優れた特性を持っています。 例えば、クローゼットや押入れにダンボール…

  2. 季節のインテリアで梅雨を楽しく♪アイテム選びのコツを教えます

    • 家電・インテリア

    梅雨は季節柄どうしても湿気が多く雨で憂鬱な気分になってしまいます。 そんなときには、部屋のインテリアを梅雨らしいものにすると気分が上がります。 インテリアのアイテム選びのコツとしては、涼し気なものを取り入れるのが良いとされています。 簡単に取り入れられるインテリアとして人気なのが、観葉植物に…

  3. 無垢材とはどんな材質?梅雨に最適な理由をお教えします

    • 家電・インテリア

    無垢材とは、天然木から直接切り出して加工された自然素材の一つです。 木本来の質感はもちろん香り、木目の美しさを保持しているのが最大の特徴だと言えます。 この素材が梅雨の時期に最適な理由は、主に調湿機能が優れている点です。 無垢材は周囲の湿度が高くなると水分を吸収し、その逆に周囲が乾燥している時…

  4. <壁紙で湿気対策>カビや結露を抑える壁紙の種類をピックアップ

    • 家電・インテリア

    賃貸ではなく持ち家に住んでいる方にとって、壁紙にカビが生えてしまったり、冬期間に入ると結露で濡れてしまい、翌日にはカビが生えてしまう問題も決して少なくはありません。 湿気対策として効果的な壁紙の種類においては、洗面所やトイレなどで採用されることが多い、耐水性のある壁紙をあげることができます。 こ…

  5. ソファのカビ対策!梅雨が来る前にやっておきたいチェックリスト

    • くらしの知識

    梅雨の季節は湿度が高くなり、家の中でもカビが発生しやすくなります。 特にソファは使用頻度が高いことから、カビの発生により健康や快適な生活空間に影響を及ぼす恐れがあります。 梅雨が来る前にソファのカビ対策としてどのようなことをやればいいのでしょうか。 まずソファの表面や隙間のホコリを掃除機でしっ…

  6. マットレスの湿気を下げるには?効果的な方法を解説します

    • くらしの知識

    湿気がこもるマットレスは、汗を掻くとジメジメして不快になります。 マットレスの湿気を下げるには、通気性の良いマットレスに替えるのが一つの方法です。 ウレタンのように通気性が低いマットレスを使っている場合は、スプリングタイプやファイバータイプのマットレスにするのが効果的です。 スプリングタ…

  7. 家で湿気が溜まりやすい場所5選!除湿のポイントも説明

    • くらしの知識

    梅雨の時期に気になることは様々ありますが、事前に湿気の溜まりやすい場所を知っておくと対処しやすくなります。 湿気の溜まりやすい場所として代表的なのが、クローゼットや押入れ・シューズボックス・水回り・寝室・窓まわりの五箇所が挙げられます。 クローゼットや押入れの場合、特に布団を入れていると湿気…

  8. 【湿気対策】サーキュレーターで除湿効果を高めるコツを大公開

    • 家電・インテリア

    サーキュレーターで除湿効果を高めることで、効果的な湿気対策をすることができます。 湿気は空気が淀む場所に溜まりやすいので、壁際や家具の隙間に風を通すイメージでサーキュレーターを使うようにしましょう。 除湿機やエアコンの除湿機能を使う場合は、これらの家電の反対側に位置するようにサーキュレーター…

  9. 敷き布団の除湿法を大公開!湿気が溜まる理由も解説します

    • くらしの知識

    敷き布団の湿気を除湿するには、寝起きに敷き布団を畳んで湿気が乾くようにするのが基本です。 敷きっぱなしではいつまでも湿気が乾かず、カビが生える原因になってしまいます。 より効果的な除湿法は、天気の良い日に天日干しすることです。 敷き布団が天日に温められるので、効果的に除湿することができま…

  10. 新聞紙で湿気が取れる!?メカニズムとおすすめの使い方

    • くらしの知識

    湿気が溜まってしまうような場所には、湿気取り用の商品を設置する方法はありますが、簡単で手軽、お金をかけずに効果的に湿気を取るには新聞紙を使う方法があります。 メカニズムなど難しい内容とは言えませんが、新聞紙は水分を吸収しやすい紙質になり、同時に1枚が薄く作られているので、湿気の状態に合わせて使う枚…

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »

検索

おすすめ記事

  1. 大阪|モダン系ソファが主役♪自慢したくなるおしゃれインテリアを作ろう!

  2. 肌触りの良い布団カバーで毎晩快眠♪失敗しない選び方のコツを徹底解説

  3. 湿気対策に炭が効く!?そのメカニズムをじっくり解説します

  4. すのこベッドは湿気対策に最適!その理由とおすすめ品をご紹介

  5. 家具に備わっている「調湿機能」とは?取り入れるべき理由を解説

  6. マットレスの湿気を下げるには?効果的な方法を解説します

  7. 除湿シートは湿気対策になる?使うメリットと設置場所とは

  8. 調湿効果のあるカーペットの素材は何?その除湿効果とは

  9. ハイブリッド式|除湿器の種類とその特徴について解説します

  10. 【ブランケット】冷感寝具アイテムの選び方とおすすめ商品5選

ハイブリッド式|除湿器の種類とその特徴に…
湿気対策に炭が効く!?そのメカニズムをじ…
【ブランケット】冷感寝具アイテムの選び方…
調湿効果のあるカーペットの素材は何?その…
すのこベッドは湿気対策に最適!その理由と…
大阪|モダン系ソファが主役♪自慢したくな…
家具に備わっている「調湿機能」とは?取り…
マットレスの湿気を下げるには?効果的な方…
除湿シートは湿気対策になる?使うメリット…
ページ上部へ戻る

雨だより

湿気や暑さが気になる時期を乗り越えるためのヒントやインテリア情報を発信

カテゴリー

  • 家電・インテリア
  • 湿気・暑さ対策
  • くらしの知識
Copyright ©  雨だより All Rights Reserved.